去る8月8日(金)、会計事務所向けサービスASIMOV-One for ZEIMU 初ユーザー会となる『ASIMOV 1st Meet-UP!!』を開催いたしまいた!
ASIMOVのユーザー様は7割以上が、東京以外ということもあり、「いったい、どのくらいの事務所様にご参加いただけるのだろう・・・」とドキドキでしたが、当日は、猛暑の中、北は福島から南は、四国、九州、そして沖縄からもご参加いただきまして、なんと、19事務所31名の皆様にお集まりいただくことができました!!
ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました!
+。::゚。:.゚。+。。+.。゚ご参加いただきました皆様、ありがとうございました!!。::゚。:.゚。+。。+.。゚
今回の企画のテーマは『運用の最適化』
弊社が提供しているのはRPAという自動化ツールです。
パッケージロボットの品質には強い自信を持っておりますが、ユーザーの皆様が正しく活用してくれなければ、期待された効果は実現しません!
そこで、それぞれの事務所様で行なっている様々な運用の工夫を共有し、ロボくんの活躍を促進するための「運用の最適化」を考えよう!
というのが、今回のユーザー会の趣旨です。
+。::゚。:.゚。+。。+.。゚CEO藤森の基調講演。::゚。:.゚。+。。+.。゚
まずは、冒頭に基調講演として、代表の藤森より『会計事務所の未来を守るDX戦略』というテーマでお話をさせていただきました。
本セミナーでは、会計事務所におけるDXとは何か、そしてなぜ今DXが必要なのかといった背景から、本企画のテーマである『運用の最適化』の考え方までわかりやすくご紹介させていただきました。また、RPAの活用だけではなくAIの必要性について触れ、更には、顧問先のDX推進に税理士が果たすべき役割について、藤森の実体験を踏まえてご説明させていただきました。
〜終了後のアンケートより〜
・会計事務所がどのような取り組みをしていくべきかがが分かった。
・RPAやAIのヒストリカルな流れを初めて知る事ができ、興味深かった。
・RPAの活用とは、RPAを導入することではなく、本当にやるべきことは業務改善だということがよくわかった。
【初級編】 【中級編】
+。::゚。:.゚。+。。+.。゚生成AI講座。::゚。:.゚。+。。+.。゚
次に、生成AI講座を初級編と中級編に分けて2会場で開催させていただきました。
最初に参加希望講座を伺った2か月前は、初級編と中級編が約半々だったのですが、その後、やはり中級編に変えたいという要望を多く戴き、結果、4分の3の皆様が中級編に参加されました。セミナーの中でも触れましたが、生成AIの普及スピードの速さはこれまでのテクノロジーの普及に対し、類を見ない速さで広まっております。とはいえ、たった2ヶ月で皆様のレベルが大きくアップしたということを実感し、やはりASIMOV-Oneのユーザー様は新しいテクノロジーに対して非常に積極的であると頼もしく感じました。
それぞれの講座で扱いました内容を少しご紹介させていただきます。
【初級編】生成AIとは何か?から生成AIツールごとの特徴と、どのように使い分けるべきかを多くのデモを交えながらお話させて
いただきました。
【中級編】一歩進んだAIの活用法や、セキュリティ・RAGなどさらに踏み込んだお話をさせていただきました。
〜終了後のアンケートより〜
・今まで業務に生成AIを活用していなかったが、期待している回答を引き出す方法など、基礎から学べて大変参考になった。
受講後は毎日生成AIを活用するようになった。
・セキュアな環境の構築方法、機密情報レベル、Difyの使用方法など非常にためになった。
・RAGというものは初見だった。社内情報の共有方法として使えそうだと感じた。
+。::゚。:.゚。+。。+.。゚事例共有のグループディスカッション。::゚。:.゚。+。。+.。゚
本ユーザー会のメインとなる事例共有コーナーでは、まずは、3つの事務所様に事例をご発表いただきました。その後、数名ずつのグループに分かれて運用の課題についてディスカッションを行なっていただきました。初めての試みということもあり、ディスカッションでどのくらいご発言があるのかなど、かなり心配しておりましたが、逆に時間になっても会話が止まらないほどの盛り上がりを見せ、もう少し時間を取るべきだったなと反省。来年は、たっぷりとお時間を取りたいと思います。
ご登壇いただきました事務所様の発表内容の要旨をご紹介させていただきます。
税理士法人山本一郎税理士事務所 深野先生
パッケージロボを事務所に合わせて所々使用追加をしたことで、運用の最適化が図られ、導入から2か月で安定運用に持って行くことができた。
これまで電子申告業務が深夜に及ぶことが多かったが、日中で終わるようになり、決算業務へ集中できるようになった。
確定申告時期は例年に比べて3日ほど早く終わる事ができた。
HLSグローバル税理士法人 髙橋先生
RPAを運用に乗せるため、業務の標準化と属人化の撲滅を徹底した。
地方税の届出は先に済ませたり、事前確認の意識づけを徹底する事で、スムーズに運用に乗せる事が出来た。
RPA以外での業務効率化の工夫点としては、ペーパレスを徹底しており、顧問先との紙のやり取りは禁止している。
税理士法人大樹 CFO村平様
経営理念が’幸せ’なので、顧客の幸せを思う結果、属人化していた業務について、少しずつ標準化を進めていった。
効率化のために、申告業務を特定の担当者に集約したところ、申告当番が退職してしまう傾向があったが、RPAが入ったことでこの悩みが解消された。
生産性が1.5倍になっただけでなく、嫌な仕事をロボに任せられるので、社員同士の関係改善というおまけまで付いてきた。
〜終了後のアンケートより〜
・他事務所の話を聞く機会はあまりないので大変参考になった。もう少し時間があると良かった。
・他事務所様の取り組みをうかがうことができ、新たな発想で取り組むことの必要性を感じた。非常に有意義な時間をいただけた。
・東京の動向や日本各地の事務所さまの取組に直に触れる機会は非常に有意義に思った。
+。::゚。:.゚。+。。+.。゚懇親会は新宿野村ビル内のダイニングにて。::゚。:.゚。+。。+.。゚
ラストは、参加者同士、そして、普段はWEBミーティングでしかお会いしたことのないASIMOVメンバーとの交流ということで、ささやかながら懇親会を開催させていただきました!
初対面の参加者同士で自由にロボの活用方法、効率化、さらには事務所運営の課題などの情報交換をしていただいたり、ASIMOVメンバーは画面越しではわからなかったユーザー様の新たな一面を知ることができたりと、とても楽しい時間を過ごすことができました!
DX推進という同じ目的を共有できる事務所様同士での交流会ということで、地域で開催される税理士会とはまた別の意義を見出していただけましたら、幸いです。
ユーザー会を終えて、その他いただきましたお声をご紹介させていただきます。
・どのような方々が画面の向こう側にいるのかが分かる会で、非常に有意義だった。是非とも来年も開催して欲しい。
・ほかの事務所様とも自動化、効率化という点でお話ができたのは貴重であり、良かった。
次のユーザーミーティングではさらに自動化や効率化を達成できている事務所様との事例共有や、さらにプラクティカルなAIに関するレクチャーなどをお願いしたい。
参加させていただき、ありがとうございました。
・よりITに興味を持つことができた。貴重な機会を頂きありがとうございました。
゚+。::゚。:.゚ CEO藤森のコメント ゚+。::゚。:.゚。+。。+.。゚ ゚+。::゚。:.゚。+.。゚ ゚+。::゚。:.゚。+。。+.。゚ ゚+。::゚。:.゚。+。。+。::゚。:.゚。+。。+.。゚ ゚
ASIMOV-Oneは、私どもが一方的に提供するサービスではなく、ユーザーの皆様と一緒に作り上げていくサービスでありたいと考えております。今回、ユーザー同士が積極的に交流されている様子を拝見し、創業当初から目指していたプラットフォームとして役割をようやく担うことができたのではないかと、本当に嬉しく思っています。
ASIMOV-OneはRPAからスタートしたサービスですが、業務効率化そしてDXという切り口で、新たなテクノロジーについての情報提供さらには、サービス提供も積極的に進めていきます。
是非、これからもASIMOV ROBOTICSと皆さんの事務所で健気に働くロボくんをよろしくお願いいたします!
゚+。::゚。:.゚。+。。+.。゚ ゚+。::゚。:.゚。+.。゚ ゚+。::゚。:.゚。+。。+.。゚ ゚+。::゚。:.゚。+。。+。::゚。:.゚。+。。+.。゚ ゚+。::゚。:.゚。+.。゚゚+。::゚。:.゚
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!!
今回は参加が叶わなかった皆様、来年は是非、新宿でお会いしましょう!!
+。::゚。:.゚。+。。+.。゚お土産はTHERMOSのマグカップ。::゚。:.゚。+。。+.。゚